【屋根リフォーム】屋根板金の種類と場所 ☾*⋆神奈川・東京・相模原・座間・町田⋆*☽
|
皆さま、こんにちは。(。☌ᴗ☌。)ノ
今回は屋根板金の種類と場所について
ご紹介いたします。
◇*◇屋根板金とは◇*◇
屋根の上に設置してある板金のことを指します。
板金は雨水を家の中に入れるのを防いでいます。
板金とは薄くて平たく形成された金属を
加工して使うことです。


❖棟板金(むねばんきん)
屋根の一番上にある板金です。
アスファルトシングル・ストレート
金属屋根などに多く見られ、瓦屋根には
使われません。

❖ケラバ板金
ケラバとは屋根の側面の妻側部分です。

❖谷板金
谷板金は「谷樋」とも呼ばれます。
「樋」つまり雨樋の機能を持った部分です。
屋根への降雨による雨水を谷板金が
設置されている面ではそこへと集め
雨樋へ排水します。
*☼*―――――*☼*―――――*☼*
![]() |
![]() |
❖水切り板金
屋根の軒先や壁際に設置する板金です。
雨押え板金とも呼ばれます。
壁と屋根の間の板金は壁際板金。
軒先の板金は軒先水切り板金。
と区別しても呼ばれる事もあります。
◇*◇劣化症状とメンテナンス方法◇*◇
▣釘抜け
棟板金は釘で横から固定しています。
板金はどうしても熱膨張・収縮が起こって
しまうので、10年ほどで釘が少しずつ
抜けてきてしまいます。
釘の打ち直しをオススメしております。
▣サビ
現在、板金で使われる多くが
ガルバリウム鋼板製になっております。
トタン製に比べるとサビには強くなって
いますが、経年によりサビが出てしまいます。
サビ止めと塗装工事をオススメしております。
▣板金の下地板の腐食
釘抜けやサビに気づかずにいると
ジワジワと雨水が侵入してしまい下地板が
腐食してしま可能性があります。
下地板が腐食してしまうと、釘を打ち直しても
しっかりと固定することができません。
下地板が劣化している場合は、板金交換工事を
オススメしております。
少しでも気になる事がありましたら
是非、お気軽にご相談ください!
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ペコ
*☼*―――――*☼*―――――*☼*
☆屋根リフォーム.comでは
【自慢の自社足場にて】
屋根の症状に合わせた工事のご提案と
何通りかのお見積りをださせて頂き
(もちろん見積り無料)
お客様とご相談した上で工事を
行って参ります。
また、屋根調査にドローンを
活用しているため
ドローン画像で一緒に確認しながら
今後の補修計画を立てていただけます。
屋根工事費用、屋根改修費用等
気になる事がありましたら
お気軽にお問い合わせください^^
フリーダイヤル 0120-773-743
屋根工事、樋工事、板金工事
仮設工事、屋根雨漏り修理なら
屋根リフォーム.com
<対応エリア>
【相模原本社】
相模原市、町田市、八王子市
座間市、大和市、海老名市
近隣地域
【館山支社】
館山市、南房総市、鋸南町
君津市、富津市、鴨川市
木更津市、市原市、袖ヶ浦市 近隣地域
※東京・神奈川はどこでも伺います!!
相模原・町田方面24時間対応中!!