【施工事例】基礎工事 .*☁千葉・木更津・袖ヶ浦・市原☁*.
|
市原市石川での
基礎工事の現場からです。
写真に沿ってご紹介いたします。
🔶⋆🔶工程🔶⋆🔶
1:Before
施工前の状態です。
2:遣り方(やりかた)
工事着工前に施工するもので
木板を使用して、建物の隅部などの
要所に設置し建物の位置・高さの
基準などを表すものです。
3:根切り
基礎を作るために、外周部の土を
掘ることです。
建物の基礎は、地面の下に埋める
必要があります。
地面下に埋めないと、基礎の地耐力が
得られません。
また、基礎が地表に表れると危ないです。
基礎を地面に埋めるには、地面を
掘る必要があります。
4:防湿シート
地面からの湿気が基礎に侵入しないよう
防湿シートを敷きます。
5:捨てコン
捨てコンとは捨てコンクリートの事です。
強度を出すためではなく、基礎の
墨出しをするための下地をつくることと
型枠や鉄筋を組むための整った地面を
確保することです。
捨てコンがないと、鉄筋を支える部分に
バラつきが出てしまい建物の耐久性に
影響がでてしまいます。
「捨て」とついていますが大切な
役割を担っています。
6:基礎配筋
捨てコンが乾いた後、配筋工事の基準
となる線を引く墨出しを行います。
基礎の底→基礎の立上り部分の順で行います。
鉄筋と鉄筋は結束線で結んで動かないように
固定します。
そうすることでコンクリートを
打設するときに鉄筋がずれにくくなります。
7:コンクリート打設
配筋と同様に、底盤部分と立上り部分の
2回に分けて打設します。
コンクリートを打設するために
遣り方を基準にして型枠を設置していきます。
型枠ができたらコンクリートを打設します。
コンクリートの強度が発現するまで
1週間程度の期間、コンクリートの養生します。
夏季
直射日光や水分の蒸発を防ぐために
養生マットや水密シートなどが用いられます。
冬季
凍結防止のためにシートや断熱材が
用いられます。
季節や気候状況によって適切な養生が必要です。
8:After
型枠ばらしです。型枠ばらしとは
コンクリートの養生していた型枠を
撤去する作業のことです。
養生開始から型枠ばらしまでの
一般的な日数は
平均気温10℃~20℃の環境では6日以上
20℃以上の場合は4日以上
とされています。
弊社では、お客様により安心して
いただくため
・工事施工保証書
・工事完了証明書
・工事施工台帳
を工事完了時にお渡しさせて
いただいております。
また、年に1度を目安に
アフターフォローにも伺わせて
いただいております。
ฅʕ •ﻌ• ʔฅ♬*゚
少しでも気になる事がありましたら
是非、お気軽にご相談ください!
(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾ペコ
*☼*―――――*☼*―――――*☼*
☆屋根リフォーム.comでは
【自慢の自社足場にて】
屋根の症状に合わせた工事のご提案と
何通りかのお見積りをださせて頂き
(もちろん見積り無料)
お客様とご相談した上で工事を
行って参ります。
また、屋根調査にドローンを
活用しているため
ドローン画像で一緒に確認しながら
今後の補修計画を立てていただけます。
屋根工事費用、屋根改修費用等
気になる事がありましたら
お気軽にお問い合わせください^^
フリーダイヤル 0120-773-743
屋根工事、樋工事、板金工事
仮設工事、屋根雨漏り修理なら
屋根リフォーム.com
<対応エリア>
【相模原本社】
相模原市、町田市、八王子市
座間市、大和市、海老名市
近隣地域
【館山支社】
館山市、南房総市、鋸南町
君津市、富津市、鴨川市
木更津市、市原市、袖ヶ浦市 近隣地域
※東京・神奈川はどこでも伺います!!
相模原・町田方面24時間対応中!!